ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 06月 2018年 05月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 more... タグ
その他のジャンル
お気に入りブログ
但馬・写真日和 1*ときどき*5 A Lake Mirror ヒトは猫のペットである jinsnap (web... 幻に魅せられて… larywa 花が教えてくれたこと 四季の光と風を感じて さぬき写真工房 ★~るい☆はる日記~★ rally_photo * Colorful W... memories on ... photo NOW 2007 A moment of... aviの額 ♪PIERRE♪CEOの... *どうなっつ時間* シエル☆ petit... Through the ... マトリョーシカ HANA*HANA ~ toshizo ph... 笑顔同封 happy-cafe* ~a capriccio~ L@UNDRY** コトノハ綴り~every... day-to-day K's Photo Pa... サクラ*びより Cerise*Cerise* いつか晴れる日*~myLife L@UNDRY*Café zenbox_ SUNNY SIDE 優... imai104 セントバ... 紅い月夜に・・・ ふと、こころがうごいたとき petit mango 春風 S+ Photolog ψψψ atu's ho... one way shot いん・まい・まいnど chisaのソラもよう happy-cafe*v... 上州自然散策 まいにちしゃしんにっき Rosetta's Ph... Sense of Wo... kazufumi nit... Riggie's Nat... Square Garden ち い さ な ふ ぉ... h4's *CameLIFE* VOSTOK PHOTO... Yume-maboroshi 四季彩 ハイキー馬鹿のブログ~と... 35mm+ Another Story 人生とは ? 四季の光と風を感じて V... Photoしませんか My Precious ... country-garden une fleur 小さな時間 のほほん日記 jumhina biyori* 月の雫 花の香り…♪に魅せられて goyururi photo* * ぬいさしざっか* B... 風と花を紡いで きまま気分 晴れの日も。。。 かめらと一緒* アメリカからニュージーランドへ soulful photo h4's *f.Came... *SOBOKUGAHO* 空気ノキヲク。 ひさおくんRの毎日 気の向くままに… バラ好き夫婦のガーデン日記 EAM photo S a b l i e r ユイの金曜Late ユルリ ユルリト。 Une fleur emilingo no uta ✿happiness✿ Aruku ここから EAM photo Black * m i c a m ... 私2 外部リンク
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 ▲
by luluxu-photo
| 2015-12-02 22:01
| 京都
![]() 人生、生きていたらいろんなことがある まっすぐで綺麗な楽しい道ばかりじゃあないし ![]() 急に曲がらなければならなかったり ![]() 合流しなければならなかったり・・ ![]() 停車しなければならなかったり ![]() 暗いトンネルをくぐらなきゃいけなかったり (これはそんなに暗く長くないけど^^;) ![]() でも、最後にはきっと目的の駅に着くことができるはず だから信じて進んでくださいね。 去年の暮れから色々なフェスやつながりに参加させてもらい 交流する機会が増えました。 なかなか仕事が忙しかったりで更新もできず、コメントやいいねも残せないときが多かったですが それでも色々な方の写真をみて生活を拝見するのは楽しかったです^^ そんななか、盛り上げてくださってた、 * m i c a m e l i f e *のみかさんと EAM photoのえむさんが しばらくお休みされることに・・ 寂しいけど、 決して辞められるわけじゃないので待ってますね^^ 私見ですが、この仕事をしていて、たくさんのお客様と出会い 話をするわけですがその中で どんな話を振っても、 「そんなんつまらない」「そんなん嫌いだし」 で楽しみを持たずに、つまらなさそうにすごされてる方が結構いらっしゃいます。 それってすごく損をしてるなって思うんですよね この世の中、いろんなキラキラしたことや素敵なことがいっぱいあるのに。 そしてそれを知る為にいろんなところに行きたいと思えるのに。 そう教えてくれたのがカメラで、そしてたくさんのブロ友さんの写真でした。 写真って本当にすごいよね。 そういう楽しみを教えてくれるし、 いつでもどこでもできる趣味だし おばあちゃんになってもずっとずっと、できる趣味だよね。 そしてそれをいろんな方々と共通の話としてできるのも素敵。 幸せなことだよね。 つまり、何が一番言いたいかというと。。 みかさん、今はつらいだろうけど、写真はおばあちゃんになっても 撮れる趣味で、まだまだ楽しめる時間はたっぷりあるから あせらずにしっかり治してね!ってことでした。 えむさんところにはコメント残せたんだけど みかさんところには残せなかったから、ここで言わせてくださいね! お二人一緒の記事にしてしまってちょっと申し訳ないかなと思ったんだけど 私の中ではこの二人はなんていうか、双子?みたいな感じなので^^ 長文お付き合いくださってありがとうございました。 More ▲
by luluxu-photo
| 2015-04-07 02:16
| 京都
![]() 蹴上駅で虹が出てました。 このあと、地下鉄にのり三条から京阪にのり、 中書島に向かいました。 16時すぎてたので、ほとんどの施設が終わってたので外からしか見れなかったのを先に書いておきます(笑) あと、暗かったのでピンボケが多いのも(笑) ここは豊臣秀吉が築いた伏見城で有名な伏見にあり 坂本龍馬の定宿で有名な寺田屋や酒蔵がある街です。 ![]() 宇治川派流運河であった濠川(ほりかわ)沿いに歩いていくと、十石舟乗り場があります。 実際に乗って、川から酒蔵を見ることができるらしいです。 ピンボケですみません~>< ![]() 濠川沿いには遊歩道があって、歩くことができるようです。 小規模な場所ながら、休憩場や、トイレもきちんと設置されていて さすが京都というかんじです。 ![]() ![]() 一つだけあいてた酒蔵?酒屋さん? 中にはたくさんの日本酒が置いてありました。 ![]() のどかな雰囲気が良かったです。 大阪にはもうこういう場所がないので、 懐かしい気持ちになります。 ![]() ![]() 道の通りに歩いていくと、有名な坂本龍馬が定宿にしていた寺田屋があります。 右側にいろんな展示物や資料が置いてある建物があり、中に入れるようなのですが、四時くらいまでで、終わってました^_^;ちょっと見たかったな。 ![]() あまり歴史に詳しくない私が、坂本龍馬といえば柳のイメージがあったのですが、 ここの柳並木のせいなのかな?と思うくらい柳の木が綺麗に植えられてました。 前回の記事のお返事書かせていただきました。よんでくださいねー。 ご訪問 ありがとうございます(*^^*) ▲
by luluxu-photo
| 2014-12-09 12:06
| 京都
永観堂(続けて記事アップしてます。まえの永観堂のもみてくださいねー。)のちょっと入ってみたいという気持ちを抑えて、
やってきたのは南禅寺。 以前、Juneさんが京都に来られてUPされてた南禅寺の水楼閣 それを見てからいつか、絶対行こうと心に決めてたのです。 幸い旦那さんも行きたい場所だったので、意見も一致で到着。 ![]() 山門のむこうに見える紅葉がきれいー。 この上にあがることができます。有料なのに関わらずかなり並んでらっしゃいました。 きっと「絶景かな絶景かな」といってるかたもいるんだろうなーと思いつつ、このあたりをウロウロ。 ![]() 三門正面からむこうの紅葉を撮ろうと人がいなくなるのを待ちましたが 動かなさそうなので、後ろ姿だけ、入ってもらいました(笑) どうせなら、ひだりの老夫婦の二人だけの方がよかったなー(笑) ![]() 三門こんなかんじです。手前からあがって、階段登って、上から見晴らせるようでした。 このあと、法堂で本尊にお参りをして、中の天井の龍の絵を見て 水楼閣のほうへ ![]() 途中でこんなのも撮ってたのに、入らなかった! あとで調べて、せめてここだけでも入っておけばよかったと、後悔したのでした^_^; 次きたときには、ここも是非来たいです。 ![]() ようやく、念願の水楼閣に到着! 京都といえば平安時代とか和のイメージがあるのですが、 ここは雰囲気が変わって、明治を感じさせるレトロな感じです。 フォトスポットはたくさんあるんですが、、、とにかく、人が多い^_^;当然ですが。 ![]() そのなかで、誰もいないときに撮れた、奇跡の一瞬(*^^*) 人様の邪魔にならないように、出たり入ったりうろうろしてたら、 後ろで自分も撮ろうと構えてた旦那さんに なんでうろちょろしてるのか、不思議やったわーと、笑われてしまいました^_^; ![]() サスペンスドラマで出て来そうな場所らしいです。こちらは、日当たりがよくないからまだ葉っぱも緑でした。 ![]() 水路閣の上にあがっていくと、上では疎水が流れていました。 狭い通路なので気をつけないと、落っこちそうで怖かったです^_^; ![]() 南禅寺を出て、蹴上駅に向かう途中にあった、蹴上発電所 こちらの建物も、レトロで心惹かれました。 外から撮っただけですが、中に入れたのかな? 長くなってしまいましたが、見ていただき ありがとうございます(*^^*) 一気に冬が来て寒くなってしまったので、なんだか季節に乗り遅れてしまった感がありますが、京都銀閣寺から、南禅寺は、とりあえずここまでです。 このあとMOREにそのときに撮った写真番外編のせてまーす。 ながくなっても良いというかたは是非どうぞ(*^^*) More ▲
by luluxu-photo
| 2014-12-04 00:23
| 京都
名前は有名だったけど
着くまでそんなに期待してなかった永観堂。 総門入ってすぐに広がる紅葉の美しさは わぁーと、思わず声がでるくらいでした。 ![]() 入ってすぐ左に見える智福院 ![]() 三色のグラデーションが美しいです。 ![]() 右側の塀のむこうに見えるモミジ 赤、オレンジ、緑、黄色、色とりどりで美しい〜。 ![]() 入口に向かってモミジが続きます。 ![]() その塀の真ん中にある締め切りの門から見える中の様子。 紅葉がうつくしいですが、 人がとにかく多いです。 ![]() 幼稚園につづく途中にある、図書館の壁。 ここに可愛い和みの石というのがあったのですが、撮り忘れた^_^; ![]() 総門に植えられているモミジ。 黄色く黄葉して、葉の切れ込みも細かくて、20くらいあって、珍しかったです。でもちょっとピンボケ(笑) 今回は時間が無かったので、中には入らなかったのですが、 見返り阿弥陀見たかった! 次来たときは絶対拝観しに行こうと思います。 ▲
by luluxu-photo
| 2014-12-03 17:46
| 京都
法然院をでて、哲学の道沿いに下ると
大豊神社が左手にみえます。 ここには大国社があり、「いなばの白うさぎ」の神話で知られる大国主命を祀ってあるそうです。 ![]() 狛犬につる草がまとっていて、紅葉してました。 なかなか綺麗でした。 この季節なのに、ひとも少ない 小さな神社ですがここには 数多ある神社の中で、他にはない 世界に一つだけのものがあるのです。 ![]() 大国主命を祀ってる社に狛犬ならぬ、 狛ネズミ。 作られたのは新しいらしいのですが、 ちゃんと、大国主命にまつわる話が古事記にでてくるらしい、縁のある動物らしいのです。 こちらはメスの狛ネズミさん、子宝祈願にきくとか、、 ![]() 巻き物をもっているので、学業成就にきくらしいです。 お花が付いてますが、オスらしいです、、 どちらも、どんぐりのお供えがしてありました(*^^*) あとで調べてわかったのですが、他にに 「コマトビ(狛鳶)」と「コマザル(狛猿)」もあるらしいのですが、 見落としてました^_^;残念。 ![]() 変わった狛動物?に目がいきますが、 よく境内をみて回ると、花がたくさん植えられてる事に気がつきます。 しかも、小さな花にも、一つ一つにちゃんと、札がついてあって、何の花かわかるようにされています。 神主さんの花に対する愛情が感じられました。 狛ネズミに惹かれて、なんとなく入った神社でしたが、 花好きには、嬉しい神社でした(*^^*) ▲
by luluxu-photo
| 2014-11-29 02:32
| 京都
![]() 学生の頃に哲学の道の存在を知ったときは そこはとても遠そうで、とても行けない気がしました。 いまはネットのおかげで、詳しい行き方がすぐわかり、実際に行ったら、 意外と行きやすい場所にあると知りました。 これは、南禅寺方面から銀閣寺に向かってとった疎水 ![]() 両脇にもみじや桜の木の紅葉が続きます。 桜の季節に来ても、綺麗なのでしょうねー。 今回は二度目の哲学の道です。 前にきた時は銀閣寺から、ずっと、八坂神社のほうまで一気に歩いて行きま した。 その頃はまだカメラをしてなかったから、ただ歩いて来ただけでした。カメラを持つことで色々な事をしっかりと覚えてかえ塁楽しさを知りました(*^^*) これも、南禅寺方面から銀閣寺に向かってとった疎水 ![]() 琵琶湖疎水の白川分線 南禅寺から銀閣寺に流れる疎水の堤に作られた散歩道が哲学の道です。 感覚的には銀閣寺から、南禅寺に流れるのかなとおもってたのですが、 琵琶湖から見たら、京都の方が下方にあるので、銀閣寺に流れているらしいのです。 銀閣寺から、南禅寺に向かって歩く道。 疎水の右側を歩くことになります。 ![]() 途中に見事な枯れ紫陽花の木が! ドライフラワーとして使えそうで、欲しかったです(*^^*) ![]() 叶正壽庵に植えられている真っ赤なもみじ。 燃えるように真っ赤でしたが、駐車場の向こうにあったので近づいて撮ることができませんでした。 途中、大豊神社や永観堂や南禅寺などにいったので、すべての道を通ったわけではないのですが、 南禅寺からおりて来たら、哲学の道の入り口にたどり着きます。 ▲
by luluxu-photo
| 2014-11-28 00:30
| 京都
法然院の続きです。 ![]() 経堂の鬼瓦 寺社めぐりをしていると、最近これが気になります。 お寺によって色々な鬼瓦があって面白いです。 ![]() 山門越えたところの、もみじ。 12月はじめ頃には真っ赤になるようで、その頃が一番見頃のようです。 最近の温暖化のせいか、京都は実は一番の見頃が12月初めのような、、、 ![]() 講堂。いまは個展や演奏会に使われているようです。 この日は、美術の陶器絵画と、いっていいのか、抽象的で独創的な美術作品の個展をされていました。 ![]() 庭に落ちているもみじの葉。 うーん、なんで私が撮るとなんだか、ぼけたようなかんじに写るんでしょう?? 絞りのせい?レンズのせい? もっとクリアーにとってみたいのですが、、 ![]() 名水の一つ、善気水が流れてきている噴水のあるところを撮っていたのですが、なぜか水面を写すことに一生懸命になってしまって、肝心の噴水を撮ってませんでした^_^; (これを手水舎というのかな?よくわからないのですが、、)
![]() 茅葺の山門。 人がいないときを狙い撮りました。 門の奥の紅葉の綺麗さを強調したかったのですが、、 カメラの撮れるのがここまでだったのか。私の設定が良くなかったのか、、 まだまだ、風景写真よく分からないことだらけです^_^; 長々と見ていただき、ありがとうございます^_^ まだまだ京都写真続く予定です。 アップし終わるまで、コメント欄閉じさせてくださいねー^_^ ▲
by luluxu-photo
| 2014-11-27 15:41
| 京都
今回は京阪電車のみやこ漫遊チケットという、乗り放題チケットをつかい、 終点出町柳まで行き、そこからバスに乗って、銀閣寺前でおりました。 銀閣寺参道から銀閣寺の前まで行ったけど、 ここは、もう前に行ってるからいいよね〜 とスルー(ちょっと持ったいない気もしたけど(笑) そのまま哲学の道をスマホの地図とにらめっこしながら、カメラ片手に下って行きました。 (京都でいうと、南に行くことを下がるといいます) 銀閣寺の南にある法然院の入り口が見えてきたので、入ってみました。 年に二週間だけ、拝観できるらしいのですが、それ以外は境内だけ散策することができます。 ![]() 藁ぶきの屋根の山門を入ると(逆光でこちらからの山門はシルエットのみしかとれませんでした^^;) ![]() ![]() ![]() 両脇に水をモチーフにしてる白砂壇があり、その間を通って身を清めるらしいです。 続く ▲
by luluxu-photo
| 2014-11-23 14:12
| 京都
1 |
ファン申請 |
||